エスシステム  S System, Inc.
ORCA PROJECTLABO統括情報eラーニング政党注目企業経費節減喫茶室お問合せ
HOME会社概要PCSEOSEMコラムネットNPOコピペSSYSTEM NETよりセキュリティ
広告バナーアフィリエイト企業倫理BLOGPB商品ROGO文例INDEXサイバー犯罪相談窓口
サイトマップ
司法書士 (貴社御担当の方は!)
■司法書士という資格
司法書士(しほうしょし)とは、司法書士法に基づき他人の依頼を受けて登記又は供託に関する
手続きの代理及び裁判所検察庁法務局又は地方法務局に提出する書類の作成等の法律事務を業とする国家資格者またはその資格制度である。さらに法務大臣が実施する簡裁訴訟代理能力認定考査で認定を受けた司法書士(認定司法書士)はこれらの業務のほかに簡易裁判所における訴訟代理及び紛争の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額(140万円)を超えないものについて相談に応じ、又は裁判外の和解について代理すること等の法律事務も業とする。
                            フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

欧米諸国と異なり、「Lawyer」の業務が細分化されている日本において、司法書士などの隣接法律専門職を表す英訳語の選択は難しい。日本司法書士会連合会はその英語表記を「The Japan Federation of Solicitor Associations」としていることから、日本司法書士会連合会の採用する司法書士の英訳語は「Solicitor(事務弁護士)」であると考えられる(なお、ソリシターはアメリカ英語では単に「訪問販売員」の意味しかない)。平成19年に公表された内閣官房による「出入国管理難民認定法省令」の翻訳によると、司法書士は「Judicial scrivener」(司法代書人)と訳されている。
また、韓国では司法書士と類似した業務を行う国家資格者を法務士という。

なお、日本司法書士会連合会は、法律事務の役務商標としてソリシターを出願したが、法律事務の役務の一般的な名称であるとして、特許庁に拒絶された。そこで、司法書士マークの横にソリシターと記載した図形商標として再度出願し、登録が認められている。この商標の役務内容として、他士業の業務を列挙しており、他士業と司法書士の軋轢が伺える。また、司法書士マークを並べていないソリシターとしての商標は、法律事務の役務としては拒絶されたが、雑誌のタイトルとしては特許庁に登録が認められている。その他、法務士、法理士、司法士の商標出願もしたが、すべて特許庁の拒絶査定を受けた。

日本司法支援センター

日本司法書士会連合会

借金相談、会社設立のご相談|福岡県司法書士会

詳細は御入室

■司法書士又は司法書士法人の業務
業務内容は、司法書士法第3条及び第29条に規定されている。

司法書士法第3条第1項
司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
 
  1. 登記又は供託に関する手続について代理すること。
  2. 法務局又は地方法務局に提出し、又は提供する書類又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。第4号において同じ。)を作成すること。ただし、同号に掲げる事務を除く。
  3. 法務局又は地方法務局の長に対する登記又は供託に関する審査請求の手続について代理すること。
  4. 裁判所若しくは検察庁に提出する書類又は筆界特定の手続(不動産登記法第6章第2節の規定による筆界特定の手続又は筆界特定の申請の却下に関する審査請求の手続をいう。第八号において同じ。)において法務局若しくは地方法務局に提出し若しくは提供する書類若しくは電磁的記録を作成すること。
  5. 前各号の事務について相談に応ずること。
  6. 簡易裁判所における次に掲げる手続について代理すること。ただし、上訴の提起(自ら代理人として手続に関与している事件の判決、決定又は命令に係るものを除く。)、
再審及び強制執行に関する事項(ホに掲げる手続を除く。)については、
代理することができない。

イ 民事訴訟法の規定による手続(ロに規定する手続及び訴えの提起前における
証拠保全手続を除く。)であって、訴訟の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないもの
ロ 民事訴訟法第275条の規定による和解の手続又は同法第7編の規定による
支払督促の手続であって、請求の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないもの
ハ 民事訴訟法第2編第4章第7節の規定による訴えの提起前における証拠保全手続
又は民事保全法の規定による手続であって、本案の訴訟の目的の価額が
裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないもの
ニ 民事調停法の規定による手続であって、調停を求める事項の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないもの
ホ 民事執行法(昭和54年法律第4号)第2章第2節第4款第2目の規定による少額訴訟債権執行の手続であって、請求の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を
超えないもの

  7. 民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法の規定による訴訟手続の対象となるものに限る。)であって紛争の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は裁判外の和解について代理すること。
  8. 筆界特定の手続であって対象土地(不動産登記法第123条第3号に規定する対象土地をいう。)の価額として法務省令で定める方法により算定される額の合計額の2分の1に相当する額に筆界特定によって通常得られることとなる利益の割合として法務省令で定める割合を乗じて得た額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は代理すること。

司法書士法第29条第1項
司法書士法人は、第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うほか、定款で定めるところにより、次に掲げる業務を行うことができる。

  1. 司法書士法施行規則第31条の司法書士法人の業務の範囲に関する規定から@当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し、若しくは補助する業務A当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、後見人、保佐人、補助人、監督委員その他これらに類する地位に就き、他人の法律行為について、代理、同意若しくは取消しを行う業務又はこれらの業務を行う者を監督する業務も司法書士業務とされている。
  2. 簡裁訴訟代理等関係業務

昭和39年9月15日法務省民事局長回答は「司法書士は、法の示すとおり他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、検察庁、法務局及び地方法務局に提出する書類を代わって作成することを業とする者であって、これらの官庁に提出する訴状、告訴状、登記申請書等の作成は勿論これらに添付を必要とする書類(例えば売買契約書、各種契約書、証拠写の作成、住所、
氏名、租税、公課の証明願、戸籍謄本交付請求書等)の作成は司法書士の業務範囲に
属する」とし、上記業務の付随業務として添付書類等の作成も行えるとしている。

近年注目を集めている成年後見制度について、司法書士による団体である社団法人成年後見センター・リーガルサポートは積極的な取り組みを行い、制度発足時より制度推進に大きな役割を果たしている。社団法人成年後見センター・リーガルサポートは一定の要件を充たした会員(司法書士)を全国の家庭裁判所に後見人候補者名簿として提出しており、法定後見人として選任され業務を行っている司法書士も多数いる(2005年の最高裁判所事務総局家庭局編成年後見事件の概況によれば、家族親族が77.4%であり、残余は第三者後見人である。第三者後見人の内訳は司法書士が8.2%、弁護士が7.7%、社会福祉士3.3%、法人が後見人に選任される法人後見は1.0%、友人・知人名義が0.5%、その他1.9%となっている)。

■簡易裁判所訴訟代理関係業務の認定
法務省令で定める法人が実施する研修であって法務大臣が指定するものの課程を修了し、さらに法務大臣が実施する簡裁訴訟代理能力認定考査で認定を受けた司法書士は第3条第1項第6号から第8号及び第29条第1項第2号の業務を行うことができる。なお、この認定を受けた司法書士を認定司法書士と呼ぶことがある。

■業務制限
司法書士は登記に付随する添付書類の作成も行えるが、定款の代理作成は司法書士の付随業務に当たらないとの通達がある。また、「司法書士は扱えないとする事務次官の通達は今もなお変更されておらず、司法書士による定款の代理作成は、司法書士業務ではなく、付随業務にも当たらない」旨テイハン社の登記研究平成18年2月号に掲載されている。

  第3条第1項各号の業務であっても、他の法律により制限されている場合は司法書士はその業務を行うことができない。これは、他の規程で司法書士は司法書士業務以外を行えないと規定されていたため、当初は弁護士法土地家屋調査士法のみを予定した規定であった(学説には海事代理士法(船舶登記等)もここに該当するとするものがある)が、行政書士法等に抵触する場合も当然に行えない趣旨である。登記研究によれば、司法書士が船舶登記に付随して船舶の登録申請を業とすることは業務の範囲を超える、とする。この見解においては、前提として司法書士の船舶登記を認めていると思われる。
  簡易裁判所での手続きであっても民事訴訟法の規定による手続ではないもの(例えば刑事訴訟法や非訟事件手続法の規定による手続)については代理することできない。ただし書類作成については本来業務として行える(司法書士法第3条第1項第4号)。


■弁護士法との関係
裁代理の認定制度が出来る前に、司法書士が合意書及び公正証書の起案を作成した事案について、平成19年4月19日付の東京法務局長による懲戒処分によると、「法律関係に立ち入り, 自己の判断をもって法律関係について解決策を提案した行為は法律相談にあたり, 司法書士の業務の範囲を超えるものといわざるを得ない。」と示している。このことから、仮に簡裁代理の認定を受けた司法書士であっても、簡裁管轄事件ではない事件(養育費の合意など)について公正証書の起案を作成する行為は、弁護士法に抵触するため司法書士には行えないと
考えられる。

■司法書士資格の取得
司法書士になるには2つのルートがある。

司法書士試験
ひとつめのルートは、法務省が実施する司法書士試験に合格することである。
司法書士試験は、まず「筆記試験」が実施され、次に筆記試験に合格した者を対象にした
「口述試験」が実施される。

筆記試験は、毎年、7月の第1週(又は第2週)の日曜日に各法務局管轄の受験地で
行われている。

午前の部は、多肢択一式35問を2時間で解答する。
科目は、憲法民法商法会社法その他の商法分野の法令を含む)、
刑法から出題される。

午後の部は、多肢択一式35問と記述式2問を3時間で解答する。
科目は、択一では供託法、民事訴訟法、民事執行法民事保全法、司法書士法、不動産登記法商業登記法から出題され、記述式では不動産登記商業登記から出題される。

これら11科目が試験科目であり、民法、不動産登記法、商法、商業登記法はまとめて
主要四科目と呼ばれ、出題数の大半を占めている。

口述試験は、毎年、10月中旬頃に実施される。
試験科目は、筆記試験と同一の範囲からの出題となっている。

難易度は高いとされるが、論文試験がないことから司法試験ほどの深い理解が求められるわけではなく、広く浅い知識を大量に暗記することが要求される上、合格者の需給調整をおこなっているため、合格が困難であるにすぎない。もっとも、登記法科目については、登記申請手続きの申請書を作成する試験があることから、実体法(民法・会社法等)の理解を前提とした登記法の深い理解が必要となる。

司法書士試験の合格率は、ここ数年平均2.8%前後で推移している。

職務従事経験者
ふたつめのルートとして、一定の職にあった者の中から、考査の上で司法書士資格を得ることも出来る。具体的には、法務大臣の「司法書士の資格認定に関する訓令」第1条に、次に掲げる者は, 法務大臣に対し, 資格認定を求めることができるとあり、 (1) 裁判所事務官, 裁判所書記官, 法務事務官又は検察事務官として登記, 供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事した者であって, これらの事務に関し自己の責任において判断する地位に通算して10年以上あったもの (2) 簡易裁判所判事又は副検事としてその職務に従事した期間が通算して5年以上の者が規定されている。その者が資格認定を求めた場合の判定は、口述及び必要に応じ筆記の方法によって行うと規定されている。

資格取得後
筆記及び口述試験合格後、または法務大臣の認可を受けた後、事務所所在地を管轄する都道府県司法書士会へ入会して、日本司法書士会連合会が行う司法書士名簿への登録を受けなければ司法書士としての業務を行うことができない。また、二人以上の司法書士を社員とする司法書士法人を設立することもできる。

資格取得後
司法書士会に入会している司法書士または司法書士法人でない者(公共嘱託司法書士協会を除く)が、司法書士の業務を行ったり、司法書士または司法書士法人の名称またはこれと紛らわしい名称を用いたりした場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる(司法書士法第73条、第78条)。なお、報酬の有無に関係無く無資格者がその業務をおこなった場合は罰則の対象になる。

司法書士の徽章
司法書士の徽章バッジ)は、「五三桐花」(意匠である「五三桐花紋」は、日本では比較的ポピュラーな家紋でもある)。直径13mm、厚さ約3mmで、裏に通しのナンバリングが施されている。司法書士徽章は、司法書士会に入会後交付され(実際には、貸与される。貸与料は、返還まで6500円)、退会届提出時、あるいは業務停止の処分を受けたときは司法書士会に返還しなければならない。

司法書士会無認可負担金徴収問題
参入規制を防ぐため、入会時の負担金徴収は会則に規定し、法務大臣の認可を受ける必要がある。しかし、会館維持名目などで、認可を受けていない負担金を8団体の司法書士会が徴収してニュース(毎日新聞2008年3月10日大阪夕刊)となった。回答をしていない大阪司法書士会以外の司法書士会は、支払いを拒否した者はいないと記者に述べている。また、支払いをした元会員からは、大阪司法書士会に対して、「入会時に20万円を支払わなければ入会手続きは出来ない。」との説明を受けていたとして、20万円の返還を求めた訴訟が提起されている。これに対して、大阪司法書士会は、「(納付時期が明記されていないので)納付しなくても入会は認められる。自主的な納付を期待するものだ。支払わなくても不利益処分や制裁はなく、会則への記載は必要ない」といった旨の主張をしている。

負担金の徴収が判明した司法書士会
  金額(円) 名目 根拠規定
釧路  3万6000  会館資金  総会決議
群馬  2万5000  会館建設協力費  特になし
神奈川  5万  会館維持運営金  会館運営資金調達規則
岐阜  15万  入会時拠出金  会館運営特別会計規則
大阪  20万  会館維持協力金  会館管理運営規則
愛媛  10万  寄付金  特になし
高知  2万  会館建設協力金  特になし
長崎  4万5000  会館維持負担金  総会決議
(出典 毎日新聞 2008年3月10日 大阪夕刊)

関連団体

 ・ 日本司法支援センター
 ・ 日本司法書士会連合会
 ・ 大阪司法書士政治連盟

関連項目

 ・ 代書屋(落語の演目)
 ・ 土地家屋調査士
 ・ 行政書士
 ・ 宅地建物取引主任者
 ・ 不動産登記法
 ・ 商業登記法

外部リンク

 ・ 総務省法令データ提供システム - 司法書士法
 ・ 法務省 - 資格試験 司法書士

2008 07 25 部外掲載
ページトップへ ▲


エスシステム (S System, Inc.)
〒811-1251 福岡県筑紫郡那珂川町松木2-230
TEL: 092-954-3267 FAX: 092-954-3237

copyright(c) ssystem, inc. All Rights Reserved.